基本的なルール

◆ リンク ◆

  • アイスホッケーと同様のリンクで、長さ60m×幅30mです。リンクの短辺から4m離れた所にゴールラインが引かれ、その中央に高さ1.22m、幅1.83mのゴールポストが置かれます。
  • この両ゴールラインを3等分するようにブルーラインが2本引かれます。この2本のラインで分けられたゾーンの自陣側のゴールのある氷域をディフェンディング・ゾーン、中間をニュートラル・ゾーン、相手側のゴールがある氷域をアタッキング・ゾーンといいます。
  • ベンチとペナルティボックス前のフェンスは選手がスレッジに乗ったまま試合が見れるよう透明なフェンスボードになっています。

◆ メンバー ◆

  • 1チーム15名で構成され、実際のリンクの上でプレイするのはGKを含め6人です(3人のFW、2人のDF、1人のGK)。
  • 交代は随時可能で、ゲーム進行中に交代することもあります。体力消耗が激しいことと、集中力のあるうちに交代するため、交代頻度は高いです。

◆ ゲーム ◆

  • リンクの中央にセンターアイススポットで、レフェリーの落としたパックを両チームが奪い合うフェイスオフから始まります。
  • 選手はスティックを使ってパスをしながら、最終的にシュートを打ち、相手チームのゴールにパックをいれようとします。
  • パックが相手のゴールラインを完全に超えると1点が入ります。ゴールライン上に少しでもパックが重なっている場合は得点にはなりません。
  • ゲーム中に反則があったときには、レフェリーは笛(ホイッスル)を吹き、ゲームを止めます。そして再びフェイスオフによりゲームが始まります。

◆ 競技時間 ◆

  • 1ピリオド15分で、3ピリオドの計45分行います。
  • それぞれのピリオド間には15分のインターバルを挟みます。
  • 終了時点で同点の場合、延長戦を行い先に得点を挙げたチームが勝者となります。
  • 延長戦でも決着がつかない場合には、シュートアウト(ペナルティショット)により勝敗を決定します。

ポジション

◆ GK(ゴールキーパー、ゴーリー)1名 ◆

GKは最後の防御ラインとしてゴール前に立つ重要なポジションであり、その調子によって直接勝敗に影響します。
GKに必要なのは、身体が柔軟、反射神経が鋭い、冷静沈着、リーダーシップなどが挙げられますが、技術的なスケーティング、スティッククリア、キャッチングはもちろんのこと、ゲームの流れが見えるポジションなので、他のプレーヤーに適切な指示を与えなければなりません。

◆ DF(ディフェンス)2名(RD:ライトディフェンス、LD:レフトディフェンス) ◆

DFは防御だけをやるポジションではなく、攻撃のスタートでもあります。
体を張ったしつこいボディチェック、FWとの連携、正確な状況判断等が要求されます。

◆ CF(センターフォワード)1名 ◆

CFはウイングとディフェンスのつなぎ役で、攻守ともに重要なポジションです。
攻撃はウイングを上手く使い、防御ではDFのフォローをするなど、オールラウンドの技術が要求されます。

◆ WG(ウイング)2名(RW:ライトウイング、LW:レフトウイング) ◆

ウイングはゴールゲッターであるが、攻守が入れ替わると素早いフォアチェックに行かなくてはいけません。
ウイングのスピードは相手DFの脅威となるので、スピード、シュート力、キープ力が要求されます。

ペナルティ

反則には【技術的な反則】と【罰を科せられる反則】とがあります。

◆ 技術的な反則 ◆

ゲームを停止して、定められた場所でフェイスオフにより試合を再開します。

  • アイシング・ザ・パック
    攻められている側がセンターライン手前からパックを出し、誰にも触れずに相手陣(攻撃側)のゴールラインを超えた場合。攻められていた側のディフェンディングゾーンのフェイススポットでフェイスオフになります。
  • オフサイド
    攻撃側のプレーヤーがパックを持つ選手より先にブルーラインを越えて、アタッキングゾーンに入った場合。ブルーライン付近のフェイススポットでフェイスオフになります。

◆ 罰を科せられる反則 ◆

パラアイスホッケーでは体当たり(ボディチェック)が認められ、これが迫力ある試合の大きな魅力になっています。反面、特に怪我を防ぎ、公正な試合を進めるために、危険な行為に対して退場を伴う厳しい罰則が科せられます。

  • マイナーペナルティ
    相手に乱暴したり、相手を突いたり、転ばせたり、パックをつかんだりした場合などで2分間退場し、チームは欠員のまま試合を続けます。
  • メジャーペナルティ
    相手に激しく後方からぶつかってフェンスに叩きつけたり、GKに激しくぶつかることによって相手を傷つけたりした場合などで、5分間退場し、チームは欠員のまま試合を続けます。
  • ミスコンダクトペナルティ
    リンク以外にスティックを投げ出したり、競技役員に対して暴言を吐いたり、質問権を持たない選手がレフェリーに質問した場合などで、10分間退場し、交代選手が出場できます。
  • ゲームミスコンダクトペナルティ
    故意の反則で、残り時間全部退場になります。
  • ペナルティショット
    ゴールクリーズ内でゴールキーパー以外のプレーヤーがパックを手でつかんだり、持ち上げたり、自チームのディフェンディングゾーンでパックめがけて、スティックを投げたり、スティックで相手をひっかけて相手のショットを妨げた場合などで、GK1人を残して相手チーム代表による1回の攻撃が認められます。

※反則で一定時間ペナルティベンチに入ることになった場合、退場処分になった選手のいるチームは4人対5人などで戦わなければならなくなります。相手チームより少ない人数で戦うことをキルプレー(ショートハンド)、相手より多い人数で戦うことをパワープレーと呼びます。

◆ ペナルティの種類 ◆

次のような行為はペナルティとなり、レフェリーの判断でそれぞれマイナーペナルティからマッチペナルティが科される。

  • 規定外のスティックを使用した場合。
  • 審判の判定に対して執拗に抗議した場合
  • ゴールクリーズ内にパックが無いとき、GKに対する妨害行為
  • スレッジの前面で相手に突進した場合(チャージング)
  • 両方のスティックを高く上げてチェックに行った場合(クロスチェッキング)
  • 肘を使っての妨害行為(エルボーイング)
  • 手やスティックで相手の体やスレッジを押さえた場合(ホールディング)
  • スティックで相手を叩いたりした場合(スラッシング)
  • スティックのブレードの部分で相手を引っかけた場合(フッキング)
  • スティック、腕、手、肘で相手をつまずかせる行為(トリッピング)
  • 肩よりスティックを上げて相手を叩いたりする行為(ハイスティック)
  • パックを持っていない相手に対する妨害行為(インターフェアランス)
  • GK以外の選手が、故意にパックの上に倒れたり、隠したりする行為(フォリングオンザパック)
  • 相手を激しくフェンスに叩きつける行為(ボーディング)
  • ゴールを故意に動かす行為
  • スティックのブレードの先で相手を突こうとする行為(スペアリング)
  • 殴り合いの喧嘩になった場合(ラッフィング)
  • パックやパックを保有する相手にスティックを投げつける行為

関連リンク

公益財団法人日本パラスポーツ協会 『かんたん!パラアイスホッケーガイド』
http://www.jsad.or.jp/about/referenceroom_data/competition-guide_18.pdf

PAGE TOP